琵琶湖の土

琵琶湖の夕景です。
信楽は滋賀県の南部にあります。
花崗岩層が広く分布しており、昔から陶器作りに適した良質な土が採れました。
琵琶湖は世界でも有数の古代湖であり、信楽の土は昔は琵琶湖の底であった可能性が高いと言われています。
ですので、信楽の土の恵みは琵琶湖の恵みなのです。
美しい琵琶湖に感謝。
#
by souhougama
| 2012-10-28 22:09
| その他
The Good Luck Store
今日でびわ湖環境ビジネスメッセが終了しました。
3万5000人の来場者がありました。
反応は総じて良かったです。
これが陶器なの?という反応や、どうやって光っているの?
素材が光っているの?など、
みなさん、見た事もない物体に初めて出会ったという感じで感動していただきました。
しかし、環境系エンジニアリング、研究系の出展が多い中、このような芸術性の高いものはベクトルが少し違ったようにも思います。
次回、東京のライティングフェアに向けて備えます。

写真は、彦根市のThe Good Luck Storeにて展示販売中のLindo Cupです。
良い作家さんの商品が多いセンスのいいセレクトショップです。
展示用に良い場所を頂きました。
これからも少しずつ、センスの良い店を選んで販売展開してゆきたいです。
Lindo Cup
販売価格 3150円
3万5000人の来場者がありました。
反応は総じて良かったです。
これが陶器なの?という反応や、どうやって光っているの?
素材が光っているの?など、
みなさん、見た事もない物体に初めて出会ったという感じで感動していただきました。
しかし、環境系エンジニアリング、研究系の出展が多い中、このような芸術性の高いものはベクトルが少し違ったようにも思います。
次回、東京のライティングフェアに向けて備えます。

写真は、彦根市のThe Good Luck Storeにて展示販売中のLindo Cupです。
良い作家さんの商品が多いセンスのいいセレクトショップです。
展示用に良い場所を頂きました。
これからも少しずつ、センスの良い店を選んで販売展開してゆきたいです。
Lindo Cup
販売価格 3150円
#
by souhougama
| 2012-10-27 00:02
| 信楽透器とは
Aroma Boy & Girl

今回初披露になる、艸方窯の新商品。
信楽透器のアロマキャンドルポットです。

私は最初、何やら先生の言っていることがわかりませんでしたが、
これは、アロマオイルを暖めて、オイルの香りと炎の揺らぎを楽しむという不思議な道具のようです。
滋賀県立大学の授業で南先生が説明された時、会場の学生さんたちの歓声を聞いて、
若い人の感性は面白いと思いました。
こんなのを部屋やお風呂で使って癒されるのですね。

帽子を取って、水を張り、そこにアロマオイルを垂らして、下にロウソクを入れて火をつけます。
使う前に帽子を取るという作法も面白いし腑に落ちます。
帽子に機能はないのですが、手順を示すためのものなのですね。
陶器の熱に強いという特性と、光をとおすという両方の強みを最大限に活かしたデザインはさすが。
こんなシャレたキャンドルポットも世界初ですね。
販売価格 ¥5,250 (1つ)
#
by souhougama
| 2012-10-26 00:12
| 信楽透器とは
びわ湖環境ビジネスメッセ開催

びわ湖環境ビジネスメッセ開幕しました。
作務衣をスタッフの清水さんと揃いで着て迎えます。

読めないと評判だった艸方窯の文字。
南先生に「ふりがな」を用意して頂きました。

皆さん、とても興味深く見て下さいます。
どうやって光っているのか、外観からは全く想像できない様子です。
初めて見たらなんなのかわからないのかもしれません。
LEDのコーナーもあるのですが、そちらはとにかく明るさの競い合い。
これでもかと目も向けられない明るさのあかりです。
しかし、私どもは違います。
ガバッと明るいわけではございません。
あかりの深さと豊かさで勝負しております。
日本のあかりは、こちらの方向だと信じております。
明日からも頑張ります。
#
by souhougama
| 2012-10-24 23:02
| 展示会
艸の読み方
今日も、昨日し忘れた設営に長浜ドームへ向かいました。
通電するのが今日の14時からだったので確認も兼ねてです。
しかし、14時になって電気がついたら、会場が明るくて洗面器の光がイマイチなことが発覚しました。
それも想定して天井も貼っていたのですが、それでも前に空いた空間を塞いでいなかったためです。
想定外のことに南先生にお願いして、黒い紙で急遽天井を作ってもらいました。
脚立も購入し2人で一生懸命設営。
結果は、いい感じになりました。
これで、誰に見せても恥ずかしくありません。
しかし、展示会は何が起きるかわかりませんね。
今日は、展示を終えた出展者が早くもウロウロしてみなさん艸方窯に興味津々。
なんと言いましても「世界初。光る洗面器誕生」と大きく書いていますから。
それにしても、みなさん「艸方窯」の文字がなんて読むのかわからない様子。
これは、「そうほうがま」です。
みなさまお見知りおき下さい。
奥田芳久の「芳」の文字を分解したものです。
艸は草冠(くさかんむり)の意味です。
最近は、若者が艸の文字を多用しているとの情報を南先生からお聞きしました。
な、なんと!
これは、口を手で隠している様子なのだとか。
60才超えたおじさんにはついていけない若者の驚異的な想像力です。(笑)
でも、艸方窯の文字を使って頂いて嬉しいです。
私の気分もこんな感じです。

さぁ、明日から3日間の会期頑張ります!
みなさん長浜ドーム「びわ湖環境ビジネスメッセ」へお越し下さい。
通電するのが今日の14時からだったので確認も兼ねてです。
しかし、14時になって電気がついたら、会場が明るくて洗面器の光がイマイチなことが発覚しました。
それも想定して天井も貼っていたのですが、それでも前に空いた空間を塞いでいなかったためです。
想定外のことに南先生にお願いして、黒い紙で急遽天井を作ってもらいました。
脚立も購入し2人で一生懸命設営。
結果は、いい感じになりました。
これで、誰に見せても恥ずかしくありません。
しかし、展示会は何が起きるかわかりませんね。
今日は、展示を終えた出展者が早くもウロウロしてみなさん艸方窯に興味津々。
なんと言いましても「世界初。光る洗面器誕生」と大きく書いていますから。
それにしても、みなさん「艸方窯」の文字がなんて読むのかわからない様子。
これは、「そうほうがま」です。
みなさまお見知りおき下さい。
奥田芳久の「芳」の文字を分解したものです。
艸は草冠(くさかんむり)の意味です。
最近は、若者が艸の文字を多用しているとの情報を南先生からお聞きしました。
な、なんと!
これは、口を手で隠している様子なのだとか。
60才超えたおじさんにはついていけない若者の驚異的な想像力です。(笑)
でも、艸方窯の文字を使って頂いて嬉しいです。
私の気分もこんな感じです。

さぁ、明日から3日間の会期頑張ります!
みなさん長浜ドーム「びわ湖環境ビジネスメッセ」へお越し下さい。
#
by souhougama
| 2012-10-23 21:44
| 艸方窯について